「歳時記」 一覧

no image

歳時記

「早い者勝ち」の時代風潮

2011/8/3  

 和牛オーナー制度の「 安愚楽 ( あぐら ) 牧場」(栃木県)が資金繰りの悪化で、取引先への代金支払いを停止。  オーナー約3万人に動揺が広がっているという。  経営悪化の理由は、福島第一原発事故に ...

no image

歳時記

人生に是非はなし

2011/8/2  

 大正期の名横綱に栃木山がいる。  歴代の横綱で最も軽量だったが、怪力を生かし、腰を割って摺り足で押す理詰めの堅実な相撲を取った。  相撲界初の叙勲者で、勲四等瑞宝章が贈られている。  この栃木山が説 ...

no image

歳時記

蝉(セミ)も蚊(カ)もいない

2011/8/1  

 今日から8月だというのに、蝉(セミ)の鳴き声がしない。  夏といえば「蝉しぐれ」。  頭上から降りそそぐような蝉の鳴き声に、 「暑いなァ」  と、暑さが倍加されて感じたものだ。  その蝉の鳴き声が、 ...

no image

歳時記

地震とトラウマ

2011/7/31  

 明け方、グラリときた。  震度4ということだったが、それ以上に強く、そして長く感じ、 (ヤバイことになるか!)  と身構えた。  たぶん、3月11日の体験が、無意識に蘇(よみがえ)ったからだろう。 ...

no image

歳時記

古代人のDNA

2011/7/30  

 記録的な豪雨で、新潟県では37万人に避難勧告が出された。  東日本大震災、そして豪雨。  自然災害がつづくと、人間の気持ちは不安定になる。  科学がどれだけ進歩しようと、古代人が天変地異を畏れたDN ...

no image

歳時記

一将巧成りて万骨枯る

2011/7/29  

『一将巧成りて万骨枯る』  という、よく知られたこの言葉は、 「将軍たちよ、手柄を立てた陰に、無数の無名兵士の死があることを忘れるな」  と戒めたもので、人民を犠牲にして将軍たちが功名を争う唐末の世相 ...

no image

歳時記

明日から弁当にしよう

2011/7/28  

「弁当」が欲しくなった。  会社員や学生が持参する、あの弁当である。  なぜ、そんな気分になったのか、自分でもよくわからないが、とにかく「弁当」が欲しくなったのだ。 「おい、明日から、夕食は弁当にする ...

no image

歳時記

真夏の夜の「夫婦の会話」

2011/7/27  

 最新刊の『会話は「最初のひと言」が9割』(光文社新書)が重版した。  発売されて、まだ10日なので、出足は好調のようである。  ともあれ、読者諸兄に感謝。  著述業という仕事は、プロ野球の選手のよう ...

no image

歳時記

孫を連れて九十九里へ

2011/7/26  

 昨日の朝、孫(小学1年、男児)を連れて、九十九里の仕事場へ出かけ、1泊で先ほど帰ってきた。  温泉健康ランドの屋上にあるプールで泳がせたのだが、愚妻は日陰に座ったきりで、 「あなた、泳がせなさいよ」 ...

no image

歳時記

龍笛(りゅうてき)の本格稽古

2011/7/25  

 昨日、ご縁をいただいて、千葉県松戸市の浄土真宗本願寺派「天真寺」の雅楽教室に入れていただき、龍笛(りゅうてき)を本格的に習い始めた。  60の手習いだが、『自今生涯(じこんしょうがい)』というのがモ ...

Copyright© 日日是耕日 , 2025 All Rights Reserved.