-
-
幸せは「自分の心」に棲む
2011/1/7
レンコンの煮物、小松菜の煮物、スープ風シチュー、それにクロワッサン。 今日のブランチである。 タッパーに入っていて、電子レンジでチンしたものだ。 昨日から九十九里の仕事部屋に来ているのだが、こ ...
-
-
今日は「出初め式」
2011/1/6
今日、1月6日は「出初(でぞ)め式」である。 起源は江戸時代。 花のお江戸は火事が頻発し、幕府によって〝火消〟が制度化されていった。 江戸人の人生観は 「人生、物見遊山」 というもので、家具 ...
-
-
今日から「法名」で呼ぼう
2011/1/5
昨日はお墓参りに行った。 正月もひと息つき、何となくお墓に手を合わせたくなったのである。 「行くぞ!」 「よっしゃ!」 87歳の爺さんは、畑に行くときも、お墓参りに行くときも、弾んだ返事をする。 ...
-
-
今日は「仕事始め」
2011/1/4
今日、世間は「仕事始め」。 朝からテレビニュースが、そのことを繰り返し放送している。 冗談ではない。 私には「仕事納め」も「仕事始め」もない。 道場が休みの年末年始はたっぷりと時間があるため ...
-
-
「箱根駅伝」を観ながら考える
2011/1/3
昨日、今日と恒例の「箱根駅伝」である。 結果は早稲田が総合優勝したが、苦しさに歯を食いしばり、根性で襷(たすき)を手渡していく各校の選手たちをテレビで観ていると、やはり胸がジーンとしてくる。 そ ...
-
-
「予期せぬ偶然」が人生を変える
2011/1/2
今日、1月2日は「書き初め」の日である。 「おい、書道の用意をせよ」 愚妻に命じようと思ったが、素直に言うことをきくわけもない。 新年早々、無用の争いを避けるのが賢者というものなのだ。 かれこ ...
-
-
「日本の正月」はどこへ行った?
2011/1/1
娘夫婦が孫二人をつれて遊びに来た。 6歳の男児と4歳の女児である。 「おめでとう」 舌足らずな口調で挨拶する孫たちに、私がいじわるで言う。 「何がおめでたいの?」 「正月だから」 男児が当惑し ...
-
-
一年が、ようやく終わる
2010/12/31
今年も今日で終わり。 「やれやれ」 という気持ちである。 何が「やれやれ」なのか、自分でもわからないが、「一年」という区切りがなければ、 (人生はしんどいだろうな) と思う。 良くも悪くも一 ...
-
-
葬儀で沖縄へ
2010/12/29
昨日は、日帰りで沖縄へ行ってきた。 古武道総本部「文武館」の仲本政博館長の奥様が亡くなられ、その葬儀に、昇空館の日置理事長と一緒に参列したのだ。 「暮れの忙しいときに」 と仲本館長は私たちにおっ ...