「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
趣味を「仕事」、仕事を「趣味」と考える
2011/1/13
「松の内」とは、正月の松飾り(門松)を飾っておく期間のことで、元旦から1月7日までを言う。 もともとは1月15日までだったが、いつのまにか7日に短縮されたのである。 時代を追って、せわしくなってい ...
-
-
「オナラ」をして、人生を考えた
2011/1/12
昨夜とうって変わって、今日はポカポカ陽気。 「冬は冬らしく、寒いほうがいいのだ」 と口では言いながら、こう暖かいと気持ちもなごんできて、ついでに外出したくもなってくる。 で、昼前。 「おい、『余 ...
-
-
今日は道場の稽古始め
2011/1/11
今日は当道場の稽古始めである。 偶然だが、今日は「鏡開き」でもある(逆か)。 鏡開きというのは、正月に年神様にお供えした鏡餅(がかみもち)を砕(くだ)き、お汁粉やぜんざいにして食べ、一家の幸福を ...
-
-
新成人に贈る人生訓
2011/1/10
毎月10日は、おふくろの月命日(月忌)で、今日も9時に延覚寺の住職さんがお参りにいらした。 私も坊さんであるが、私のお経では87歳の親父は納得がいかないのだろう。せっかく「映芳(えいほう)」という ...
-
-
「冬の陽気」を憂う
2011/1/9
今日もポカポカ陽気である。 「じゃ、畑でも行くか」 ということになり、私と、今年から法名の「映芳(えいほう)」と呼ぶようになった87歳の爺さん、それに愚妻、さらに今日は駄犬の「マック爺さん」の3人 ...
-
-
先輩主催の新年会
2011/1/8
今日は何の日か。 「何の日でもない」 と言ったら、俳優・千波丈太郎さんに怒られるだろう。 毎年1月8日は、千波さんが主催する俳優養成塾「千波塾」の新年会で、今年も半蔵門のダイヤモンドホテルで行わ ...
-
-
幸せは「自分の心」に棲む
2011/1/7
レンコンの煮物、小松菜の煮物、スープ風シチュー、それにクロワッサン。 今日のブランチである。 タッパーに入っていて、電子レンジでチンしたものだ。 昨日から九十九里の仕事部屋に来ているのだが、こ ...
-
-
今日は「出初め式」
2011/1/6
今日、1月6日は「出初(でぞ)め式」である。 起源は江戸時代。 花のお江戸は火事が頻発し、幕府によって〝火消〟が制度化されていった。 江戸人の人生観は 「人生、物見遊山」 というもので、家具 ...
-
-
今日から「法名」で呼ぼう
2011/1/5
昨日はお墓参りに行った。 正月もひと息つき、何となくお墓に手を合わせたくなったのである。 「行くぞ!」 「よっしゃ!」 87歳の爺さんは、畑に行くときも、お墓参りに行くときも、弾んだ返事をする。 ...