「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
龍笛は「人生」に通じる
2011/2/27
大分県のU氏の助言にしたがって、毎日、10分ほど龍笛(りゅうてき)を吹いている。 ピ~ヒャララと音が出るので気持ちがいいが、何事も基礎にこだわる性分なので、4月23日に都内の「初心者体験」に出かけ ...
-
-
子供を見て、法を説く
2011/2/26
「人に迷惑をかけてはいけない」 と、道場で子供たちによく言う。 「自分が怠けて稽古しないのはいいが、人の邪魔をするな、人に迷惑をかけるな」 というわけである。 しかし、浄土真宗では、 「人間は、 ...
-
-
迷いは「待つ」にあり
2011/2/25
近年、柔道や空手など武道の試合会場で、音楽を聴いている選手が目につくようになった。 イヤホーンをかけ、身体を小刻みに揺すっていたりする。かつて考えられなかった光景だが、これが時代の流れというものな ...
-
-
50代からは「おまかせメニュー」
2011/2/24
毎週、水曜日はメダカの水替えの日にしている。 水曜日の「水」は「水替え」と覚えておけばいいからである。 で、昨日の水曜日も水替えをしたが、 (同じものを食べていてあきないのだろうか?) と余計 ...
-
-
指導とは、何と難しいものか
2011/2/23
私の道場には、小学生だけで70名ほどいる。 これだけの人数がいれば、当然ながら上手・下手がある。 だが、武道は反復練習によって練度を上げていくものだから、下手であっても一向にかまわない。 やる ...
-
-
葬式費用について電話取材
2011/2/22
昨日、日刊ゲンダイの記者から電話でコメントを求められた。 「テパートなどが相次いで葬式ビジネスに参入しているが、これは葬式費用が不明瞭で高過ぎるということが背景にあるからだと思う。ついては、ご意見を ...
-
-
ホメられると、足がシビレるのだ
2011/2/21
仕事部屋に来たときは、かならず寄る店がある。 魚料理屋で、安くて、うまい魚を食わせてくれる。 座敷にテーブルが八つほどあって、おばちゃんが四、五人ほど働いている。 みなさん気さくで、楽しい店な ...
-
-
「愚妻」とは、最大級のホメ言葉
2011/2/20
昨夜、1カ月半ぶりに、九十九里の仕事部屋にきた。 私は今朝から部屋にこもって執筆。 愚妻は、さっさと温泉健康ランドである。 昨夜、愚妻が私のことを「極楽トンボ」と揶揄(やゆ)した。 「バカ者、 ...
-
-
人生観はなぜ、コロリと変わるのか
2011/2/19
今日は、二十四季節の一つ《雨水(うすい)》で、 「あたたかさに雪や氷がとけて、雨水として降りそそぐ日」 とされる。 二十四季節については、以前もこのブログで以下のように紹介した。 《二十四節気と ...
-
-
欲望は「拡大再生産」する
2011/2/18
『たとえ金貨の雨を降らすとも、欲望の満足されることはない』 釈迦の言葉だ。 いま釈迦の言葉について調べているのだが、この一語に引っかかった。 「人間の欲求には際限がなく、決して現状に満足することが ...