「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
「空手をやめるため」の特訓
2011/3/9
現在、空手1級で、次は初段にチャレンジする小学生のなかに、新6年生のA君がいる。 不器用ということもあってか、A君は稽古がイヤになっている。 だから身が入らない。 「稽古しないのなら道場をやめて ...
-
-
佐倉、長島、そして空手
2011/3/8
千葉県佐倉市に居住して、3月末で26年になる。 朝風呂に風呂につかっていて、ふと気がついたのである。 引っ越した当時、住まいを問われて、 「千葉の佐倉です」 と答えると、 「おっ、長島の出身地 ...
-
-
ミダスの手
2011/3/7
「ミダスの手」というギリシャ神話がある。 バラ園を営んでいたミダスが、あることから王様に気に入られ、 「願いを何でも叶えてやろう」 と言われる。 すると、欲張りで、何よりも黄金好きなミダスは、 ...
-
-
啓蟄(けいちつ)を喜べる人
2011/3/6
今日は啓蟄(けいちつ)である。 啓蟄とは、地中で縮こまっていた虫が暖かさに誘われ、もぞもぞと這い出てくる日のことで、この日を境に本格的な春の到来となる。 ちなみに「はる(春)」という言葉は、「発 ...
-
-
人生のリアリスト
2011/3/5
『一押し、二金、三男』ということわざがある。 「ホレた女性を口説くには、押しの強さが第一。お金があることや男ぶりのよさは第二、第三の条件にすぎない」 という意味だ。 「男」を「女」に置き換えても同じ ...
-
-
「幸せ」と「ラッキョウの皮」
2011/3/4
『本願寺新報』に、仏教国であるブータンのケサン王女が西本願寺を訪問したとの記事が掲載されていた。 ブータンの政策理念は、「GNP(国民総生産)よりGNH(国民総幸福度)の向上が大切」というもので、同 ...
-
-
ひな飾りに「爺さん人形」
2011/3/3
あるホテルでのことだ。 約束の時間より早く着いたので、ロビーをブラついていたら、でっかい「ひな飾り」があった。 5月5日の「端午の節句」は祝日なのに、「桃の節句」はそうでない。 (よく男女差別の ...
-
-
メダカが死んだ
2011/3/2
メダカ8匹がすべて死んでしまった。 早朝、いつものよう道場の仕事部屋に入り、エサをやろうかどうか一瞬、迷ったが、 (寝起きだから食べないな) と思い直し、原稿を書き始めた。 それから小一時間ほ ...
-
-
映画はおもしろいものだ
2011/3/1
昨日、『ナルニア国物語』を見に行った。 おもしろかった。 と同時に、 (こんな物語、とうていわしには創れん) と感心した。 だが、この物語は1950年から1956年にかけて刊行された全七巻か ...
-
-
運の正体、枯れ尾花!
2011/2/28
週に一度、マッサージに行く。 半日以上もパソコンに向かっているので、肩と腰が疲れる。 年齢のせいもあって、いったん凝り固まってしまうと、容易にはほぐれなくなる。 だから、早めの対処ということで ...