「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
「オシドリ夫婦」の由来
2011/5/14
仲のいい夫婦のことを「オシドリ夫婦」と言うが、オシドリがどんな鳥であるかは意外に知られていないようである。 オシドリは《がんかも科》の水鳥で、漢字で「鴛鴦」と書く。 鴛(えん)はオス、鴦(おう) ...
-
-
「ユッケ社長」の土下座
2011/5/13
4人の死者を出した焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」をめぐる集団食中毒事件で、勘坂社長が土下座した姿が、私の脳裏にずっと引っかかっている。 「パフォーマンス」だと言うのではない。 そういうことでは ...
-
-
牛乳と牛肉と「牛さん」
2011/5/12
孫が遊びに来ると、いつも牛乳を飲む。 愚妻が与えるのだが、それはもちろんよい。 私が気に入らないのは、 「ハイ、牛さんのお乳よ」 と言って渡す愚妻のセリフである。 下の女児は、 「ワー、牛さ ...
-
-
「責務」の正体
2011/5/11
茨城県土浦市役所が3職員を処分した。 報道によれば、福島第1原発事故の直後に有給休暇を取って県外へ〝避難〟し、「これでは市民の理解得られない」ということが理由だという。 これには、いろいろ考えさ ...
-
-
マッサージ台で「ゴルフ問題」を考える
2011/5/10
マッサージに行って、いま帰ってきた。 根を詰めて書くと、首から肩まで凝るからで、週に一度は行くようにしている。 マッサージ中は、露天風呂やサウナと同じく、いろんな企画やアイデアが浮かんでくるので ...
-
-
ユッケがなくても生きていけるのだ
2011/5/9
日本人が牛を食すようになったのは、明治の文明開化以後のことだ。 それまでは、不殺生という仏教思想によって獣肉を忌み嫌い、食べなかった。 ところが、ご時世とは怖いもので、食生活がコロリと一転。牛肉 ...
-
-
啄木の「じっと手を見る」を考える
2011/5/8
『はたらけど はたらけど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る』 とは、石川啄木のよく知られた詩である。 この詩に接したのは中学時代だったか。 (へぇ、人間は絶望したときに、じっ ...
-
-
浜岡原発停止は「英断」か
2011/5/7
菅首相が、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切った。 「政権の信頼回復を狙った」 との声があるものの、「よくやった」の声は強い。 もっとも、福島原発の危機状態がつづくな ...
-
-
「車の運転」という「生き方」
2011/5/6
『在家仏教』6月号に、形山睡峰師(無相庵菩提禅堂庵主)のこんな言葉がある。 聞き手である金光寿郎氏(元NHKチーフディレクター)との対談で、形山師は車の運転を例に引きながら、こう語ってらっしゃる。 ...
-
-
「鯉のぼり」を意地悪く眺める
2011/5/5
今日は「端午(たんご)の節句」である。 子供のころ「団子の節句」と聞き間違え、団子は秋の「お月見」と2回あるものと思っていた。 ウソのような本当の話である。 そう言えば、やはり子供のころ、「バ ...