-
-
謝罪会見は、亀田興毅の判定勝ち
2007/10/27
亀田興毅の記者会見をテレビで見た。 興毅の判定勝ちである。 取材記者が「正論」で詰問し、興毅が「情」で応対したからだ。 「反則を指示したのかどうか、そこが大事なんです!」 取材記者はヒステリック ...
-
-
正論の沈黙と、人間の弱さ
2007/10/26
私は保護司をしている関係で、非行少年たちと接する機会が多いのだが、彼らに共通していることは、グループに流されるということだ。タバコ、酒、シンナー、万引き……等々、悪いと知っていながら、グループ内で話 ...
-
-
鍬(くわ)を振るって、悟りの境地?
2007/10/24
無心になって畑を耕す――というのはウソである。 少なくとも、私はそうだ。 畑を始めて一年半。 「無心になって大地に鍬(くわ)を振るう」 という心境にあこがれ、期待をして鍬を振るうのだが、一向に ...
-
-
人格完成の道は、遙か千里
2007/10/22
ここ何回か、あえて時事ネタを避けてきた。 話題持ちきりの亀田一家についても、赤福についても、防衛省の守屋前事務次官についても、論じる気がしなかった。 なぜなら、すべて自業自得の結果にすぎないから ...
-
-
思いつきで、手話学習法を開眼
2007/10/20
いよいよ本気で、手話の勉強を始めることにした。 11月から、市主催の手話教室が10回の予定で開かれるが、それにも参加申し込みをすませた。 予習が大事と、購入した手話学習のビデオテープをDVDにダ ...
-
-
今日ノ畑仕事ハ、辛ラカッタ
2007/10/17
今朝、畑へ行くのが辛(つら)かった。 寝たのが明け方の4時過ぎ。目覚ましが鳴ったのが5時30分。1時間とちょっとしか寝ていない。 昨夜、道場から自宅へ帰るときは小雨が降っていたので、 (明日の畑 ...
-
-
コスモスの笑顔
2007/10/15
私はコスモスが好きだ。 三年ほど前、不意に好きになった。 それも、カタカナではなく、秋桜と書くイメージがいい。 好きになった理由は、特にない。 要するに気まぐれなのだが、あえて理由をあげれば ...
-
-
先輩が説いた「運気の話」
2007/10/12
昨夜、拓大の先輩と一杯やった。 一杯やったといっても、酒をやめた私はウーロン茶。先輩は60歳半ばにして、斗酒なお辞さす。グイグイやる。 先輩は表社会にもウラ社会にも通じた傑物で、是々非々。思った ...
-
-
「いい人」は貧乏クジを引く
2007/10/9
昨日――と書き始めて、日付が変わっているのに気がついた。 正確には一昨日。 小学館『マイファーストビッグ』から編集者とライター、それにカメラマンが取材に来訪。会社の処世術を描いた漫画『総務部総務 ...
-
-
「なぜ」という疑問が、自己を飛躍させる
2007/10/6
ヤクザ社会に、 「なぜ」 は禁句だ。 「ホンマでっか」 という懐疑も同様だ。 「組員になるのに、なぜ親分と盃(さかずき)をかわさなきゃならないんですか?」 「任侠道って、ホンマにあるんでっか?」 ...