-
-
フンドシに学ぶ「自意識」
2009/5/25
道場内にある仕事部屋で原稿を書いていて、ふいに風呂に入りたくなり、健康ランドへ行くことにした。 昨夕のことだ。 愚妻に電話し、自宅前で拾った。 と、愚妻が思い出したように、運転する私に言った。 ...
-
-
「頑張る」が心負担
2009/5/24
「頑張って」という言葉が心の負担になる。 犯罪被害者白書に、そんな手記が掲載されているそうだ。 ひき逃げ殺人事件で兄を失った女性(29)が書いたもので、 「頑張って両親を支えてあげて」 「お兄さん ...
-
-
森田健作知事の自称「剣道二段」
2009/5/23
いやはや、我が千葉県の森田健作知事が、剣道二段を〝自称〟していたんだそうな。 それも、四十年以上も。 これに対して森田知事は、高校1年生のころに、範士の先生から腕前を認められ、 「わかった、二段 ...
-
-
「未練」は不幸の元凶である
2009/5/22
昨日、話題の阿修羅展を見に、カミさんと上野の国立博物館へ出かけた。 朝10時30分にもかかわらず、すでに「70分待ち」の表示。しかも、ゾロゾロと四方から見学人が集まってきているではないか。 「やめ ...
-
-
女はリアリスト
2009/5/21
万年筆を買った。 お経がなかなか覚えられず、紙に書いて覚えようというわけである。 昨日のブログで、メモ用の手帳は100円ショップに限ると書いたが、万年筆はそうはいかない。 字を書くことの「とき ...
-
-
メモ帳の購入で考えた
2009/5/20
メモ用の手帳を買った。 思いついたことをメモする忘備用の手帳である。 これまで、100円ショップで買ったり、いろん種類のメモ帳を試してみたが、イマイチであった。 書き殴るため、あとで読み返して ...
-
-
夫婦で献血をしようとしたら……。
2009/5/19
昨日、カミさんの運転免許更新につき合った。 運転免許センターの敷地内に献血施設があったので、立ち寄った、 これまで何度か献血をしているのだが、最後に献血してからずいぶん年数が経っていたからだ。 ...
-
-
何と、クロマニヨン人がペンダント
2009/5/15
約3万5000年前に彫られたビーナス像のペンダントが発見されたのだそうだ。 つまり、クロマニヨン人がペンダントをしていたというわけである。 東京大学総合研究博物館の西秋良宏教授は、 「年代的に見 ...
-
-
感情を口で説明してはならない
2009/5/13
「私は怒っているんだぞ」 と、自分で言ったのではインパクトがない。 (あっ、怒ってるかも) と、相手が自分で推測してこそ、インパクトがある。 なぜなら人間は、無意識に自分の「推測」を正当化しよう ...