「歳時記」 一覧

no image

歳時記

世も末の時代を「末法」と言う

2011/2/4  

「ホンマにもう、政治家は何をやっとるんかのう」  先夜のこと。  テレビで連日の国会中継を見ていて、88歳の映芳爺さんが怒っていた。 「国民が大変なときに、小沢がどうした、あれがどうした、これがどうし ...

no image

歳時記

「鬼は外、福は内!」

2011/2/3  

 本来、「節分」とは、「季節を分ける」という意味で、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を言う。  いま「節分」は、立春(2月4日ごろ)の前日に限って用いるが、これは江戸時代以降のことと ...

no image

歳時記

朝風呂と仏教語

2011/2/2  

 朝、風呂のなかで、ハチ蜜入りの紅茶とクラッカーを食べる。  クラッカーに理由はない。  先日までビスケットだったが、厭(あ)きただけである。  ビスケットの前はかりんとうで、さらにその前は〝柿のタネ ...

no image

歳時記

「武士の家計簿」と「電卓」

2011/2/1  

 今日から2月だ。  陰暦で「如月(きさらぎ)」と言う。  如月の語源は諸説ある。  寒さのため衣(ころも)を重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」。  気候が次第に陽気になっていくことから「気更来 ...

no image

歳時記

子供と「夢」

2011/1/31  

 文部科学省が、ニートやフリーターの対策に乗り出したそうだ。  小中学校や高校で、仕事について学ぶ「キャリア教育」を推進するという。  昨日のニュースを引用すれば、 《平成24年度からすべての公立小中 ...

no image

歳時記

まさか、花粉症の再発?

2011/1/30  

 鼻が詰まる。  ちょっとだけである。 (まさか!)  花粉症という言葉が脳裏をよぎるが、 (バカな)  と一笑に付した。  かつて花粉症で苦しんでいたが、2年前から症状が出なくなっていたからだ。   ...

no image

歳時記

スコップを持って畑にGO!

2011/1/29  

 1月最後の週末。  今日は畑に行く日だ。  先週、畑の大指南役であるSさんが、 「冬の天気のいいときに、畑の土をひっくり返しておくといいんですよ。土の中にいる〝根切り虫〟が陽にあたって死にますから」 ...

no image

歳時記

「生類憐れみの令」考

2011/1/28  

 今日、1月28日は、五代将軍・徳川綱吉が《生類憐れみの令》を出した日である。 《生類憐れみの令》とは犬、猫、鳥、さらに魚貝類、虫類などの生き物を殺した者は「死罪・遠島」の極刑を科すもの。  ことに犬 ...

no image

歳時記

光陰は矢の如し

2011/1/27  

 私は「一休さん」が好きだ。  そう、トンチで知られる一休さんだ。  良寛さん、親鸞さんの教えについては本にしたので、次は一休さんを書きたいのだが、出版社のノリが悪い。  トンチのイメージが強すぎるせ ...

no image

歳時記

やさしさという「偽善」

2011/1/26  

 4時30分に起床し、ひと風呂浴びて5時30分に道場内の仕事部屋に入る。  最初にやるのが、メダカにエサをやることだ。  ところが、メダカは寝起きのせいか、エサを食べない。    しばらくジッと見てい ...

Copyright© 日日是耕日 , 2025 All Rights Reserved.