歳時記

「名字制定記念日」に夫婦別姓を考える

投稿日:

 いまから136年前の1875(明治8)年2月13日、明治政府によって「平民苗字必称義務令」が布告された。
「すべての国民は苗字(姓)を名乗れ」
 と義務づけたのだ。
 したがって今日、2月13日を「苗字制定記念日」という。
 周知のように江戸時代まで、苗字を使えるのは貴族と武士、そして庄屋や名主など一部の有力庶民に限られていたが、明治維新によって「平民」も苗字を持つことが認められた。
 これは命令ではなく、
「名乗ってもよい」
 ということなので、
「苗字なんざ、いらねぇや」
 と、平民はあえて名乗ろうとはしなかった。
 というのも、国民は明治新政府を信用しておらず、
(これは税金を課すなど、何か魂胆があるに違ぇねぇ)
 と疑ったのである。
 それで、業を煮やした明治政府が「義務」として命じたため、国民はアワを食って適当な苗字をつけたという次第。
 さしずめ、私の「向谷」という苗字は、たぶん向かい側に谷でもあったのだろう。
 そんなことを思いながら苗字を考えると、楽しくなってくる。
 いま「夫婦別姓」が論議されている。
 賛成派は、
「男女不平等感」
「アイデンティティの喪失」
「仕事上におけるキャリアの断絶」
 といったことを主張する。
 一方の反対派は、
「家族の絆(きずな)の薄弱化」
「一人っ子同士の結婚の場合、家名が途絶えてしまう」
「子どもに悪い影響を与える」
 と、こちらも譲らない。
 だが、私が不思議に思うのは、「姓」というレッテルより以前に、
「家族」「子育て」
 という大問題があるにもかかわらず、大きな論議になっていないということだ。
 つまり、育児放棄や虐待などの社会問題が、「夫婦別姓」ほど熱気を帯びて論議されないのはどうしてなのか、という思いである。
「夫婦別姓」の論議に、思想的な背景があると考えるのは私だけだろうか。
 動物には「姓」も「名」もない。
 そんなレッテルと無縁の世界に生き、命がけで子供を育てている。
「それは種の保存本能だ」
 と、したり顔で言ってはなるまい。
 私たち人間は「種の保存本能」さえ、失おうとしているのだ。
 今日が「苗字制定記念日」と知って、そんなことを考えるのである。

-歳時記

Copyright© 日日是耕日 , 2024 All Rights Reserved.