-
-
いよいよ地デジである
2011/7/24
愚妻の寝室を見て驚いた。 でっかいテレビが置いてある。 「何だ、これは?」 「買い換えたって言ったでしょう」 「いつ?」 「ずいぶん前よ」 「知らん」 「いつもこうなんだから。しっかりしてよ」 ...
-
-
「娑婆(しゃば)」について考える
2011/7/23
刑務所に入るときは、 「しばらく娑婆(しゃば)ともお別れだ」 と暗い顔で言うし、出所したときは、 「やっと娑婆にもどってきた」 と、晴れ晴れとした言う。 「娑婆」は、私たちが暮らす社会のことを言 ...
-
-
海江田経産相の「忍耐」
2011/7/22
参院予算委員会で、挙手する海江田経産相の手のひらに、手書きで「忍」の文字が書いてあったとして、話題になっている。 菅首相が、原発再稼働についてコロコロと考えを変え、そのたびにハシゴを外されるのが海 ...
-
-
たまには良寛など
2011/7/21
『焚(た)くほどは 風が持てくる落葉かな』 よく知られた良寛の言葉だ。 「なんとかなる」 という楽観と同時に、 「結果に身をまかせる」 という達観を、私はこの句に読み取る。 落葉を求めて、 「 ...
-
-
「視野が狭い」というまやかし
2011/7/20
「言葉の達人」というのは、どこにでもいるものだ。 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る「やらせメール」問題で、当時の九電佐賀支店長が、こう釈明した。 「運転再開をしたいという焦りで ...
-
-
礼服を新調する
2011/7/19
昨日は、佐倉市空手道連盟主催の夏季大会があった。 私の道場から40数名の子供たちが出場し、いい成績を残してくれたが、マジメに稽古しながらこれまで入賞できなかった子がメダルをもらって満面の笑み。これ ...
-
-
スマートフォンを買い換える
2011/7/18
スマートフォンを買い換えることにした。 WiMAX搭載のやつだ。 画面も従来のものより大きくなっている。 で、ショップへ行ったら、 「製品を貸し出すますので、エリアチェックをしてください」 ...
-
-
逆らわない生き方
2011/7/17
大飯原発1号機(福井県)が、緊急炉心冷却装置系統のトラブルで停止。 関西圏は、さらなる節電が必要になりそうだという。 この事故で、関電は原発の再稼働が難しくなった。 「何でこの時期に」 と、各 ...
-
-
私の部屋に簾(すだれ)
2011/7/16
畑の〝水やり〟は中止となった。 昨日、映芳爺さんが、長い長いホースを買ってくることを思いついたのだ。 畑から降りていった道路に、畑に使う水道があり、そこからホースで水を取って、畑に置いた容器に貯 ...
-
-
畑に水をやらねばなるまい
2011/7/15
「畑がカラカラに乾いとる」 今朝、畑から帰ってきた映芳爺さんが、愚妻に告げている。 「水をやろう思うても、わしは息が切れるけんのう」 私に言って聞かせているのだ。 「おい、水をやってくれ」 と私 ...