「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
自分のことは棚に上げて居直るべし
2007/4/6
今週は、東京商工会議所品川支部で、2回目の講演セミナーをやってきた。 広い意味での「人の動かし方」がテーマで、自分の体験を交えつつエラそうな話をしてきたが、帰宅して愕然とした。 考えてみれば、「 ...
-
-
一刀流の極意に学ぶ「人生の直感」
2007/3/26
このブログは、更新の間が空き過ぎると、知人から小言をいただいた。 HPのアクセス件数は、ブログ更新の頻度による、と知人は言うわけだ。 もちろん、こうしてHPを開設してブログを書いている以上、アクセ ...
-
-
「極楽トンボ」の人生観に迷い生じて
2007/3/17
某社の文庫書き下ろしが終わったところで、ここ1週間、溜まっていた用事を一気にこなした。 私は拓殖大学同窓会(学友会)の広報関係を担当しているので、学生主事など大学関係者と打ち合わせの他、お祝い事へ ...
-
-
花粉症のため、原稿持参で連夜の〝風呂通い〟
2007/3/5
先日、親父と女房と私の三人で畑へ出かけた。ジャガイモを植える時季が迫ってきたので、その準備のためだ。 親父が指示し、女房と私が畑を耕す。親父は84歳と高齢のうえ、胸部に動脈瘤を持っているため、もっ ...
-
-
叱責は〝晴天の霹靂〟をもって極意とする
2007/2/27
私は説教をするのが好きではない。 保護司をやり、空手道場をやっているので、説教する機会は毎日のようにあるのだが、私は、よほどのことがなければ説教はしない。 理由は簡単だ。 神妙に聞いてはいるが ...
-
-
1日の時間割をつくってみた
2007/2/19
1月に上梓した時代小説『江戸の闇鴉』の続編をこれから書く。4月末に原稿を渡す約束をしたが、4月末脱稿はこの他に2冊。さらにもう1冊、これも4月脱稿で企画が進行しており、決まれば3冊+時代小説が同時進 ...
-
-
〝面白がれる人〟が、幸せな人である
2007/2/12
学生時代、金はないが、時間はあった。 要するにヒマなのだ。 「なんか面白いこと、ないスかね」 酒をご馳走になりながら、OBにボヤいたら、 「バカヤロー。人生、そうそう面白いことがあってたまるか」 ...
-
-
秋に果実を穫りたければ、春に種を蒔け
2007/2/6
「蒔(ま)かぬ種は生えぬ」 これは高校時代に、私が担任から言われた言葉である。 「もっと勉強しろ」 と諭してくれたわけだ。 だが、私は、 「先生、タンポポを見てよ。種なんか蒔かなくても、ちゃんと ...
-
-
講演のあと、「人間関係」について考えた
2007/1/30
昨日、東京商工会議所品川支部の依頼で、「殺し文句」についてセミナー講演をした。 「殺し文句」とは、人を納得させ、行動に駆り立てる技術である。私は心理学者ではないので学問的な話はできないが、これま ...
-
-
「欲のバルブ閉鎖」をもって悟りとす
2007/1/28
人生とは、モノを獲得し、所有していくことである。 オギャーと生まれて、まず生きるための知恵を身につける。だから腹が減れば泣いて親に知らせる。 学校に上がってからは、勉強を通じて知識を得る。損得と ...