「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
所詮、人生は、ないものねだりか
2008/11/21
「お昼はどうするの?」 女房から、道場の仕事部屋に電話がかかってきた。 「何度、言ったらわかるんだ。昼だからメシを食べる、というのは間違っている。メシは、腹が減ったら食べるものだ」 「いいから、どう ...
-
-
どうして人間は緊張するのだろうか
2008/11/18
昨日は、『月刊BSL』のゲストスピーカーに招かれた。 『月刊BSL』は、中小企業のビジネスの成功を支援する『BSL―ビジネス成功研究会』の有料会員向けサービスの一つで、経営情報が詰まったラジオ番組風 ...
-
-
耕耘機なんぞ、クソくらえ!
2008/11/14
昨日、畑に出かけた。 「ジャガイモを植える準備をせにゃいけん」 と、指南役の親父が言い出したからだ。 「ジャガイモは来年だろ?」 私は忙しいので、やんわり抗議するが、 「畑を少しずつ耕しておくん ...
-
-
閃きと、メモと、シュレッダー
2008/11/11
私の仕事術は〝瞬間芸〟である。 テーマの〝眼目〟が閃(ひらめ)き、ピタリと照準が合った段階で、原稿は仕上がったも同然となる。 言い換えれば、閃かなければ原稿は仕上がらないというわけで、稽古のとき ...
-
-
小室哲哉と守谷前次官の人生に思う
2008/11/5
今朝、畑に出かけた。 収穫は白菜にキャベツ、ニンジン、サツマイモ、水菜、小松菜、ヤーコン、里芋など、ほんの少量ずつだが、種類だけは盛りだくさんだった。 野菜の栽培と同じように、百円玉を植えて一万 ...
-
-
電車の「優先席」を見て考える
2008/11/2
都内に出るときは、いつもクルマを運転していくのだが、昨日は気まぐれで電車に乗った。 席が空いていると思ったら「優先席」だった。 優先席としてシルバーシートが登場したとき、いよいよ日本も社会のコン ...
-
-
続・子供に檄を飛ばしてみると……
2008/10/31
「上達するには反復練習!」 道場で小学生たちに檄を飛ばしたところが、 「……」 反応がイマイチ。 そこで、 「反復練習だぞ! わかったのか!」 さらに声を張りあげてみたが、 「はい……」 ど ...
-
-
子供に檄を飛ばしてみると……
2008/10/27
昨日は、佐倉市民空手道大会があり、まる1日、体育館にいた。 参加選手は幼児から一般まで、市外近隣からの参加もあり、実数で500名を超える大盛況。9コートに分かれて熱戦が繰り広げられた。 もっとも ...
-
-
女房の脊柱湾曲と「不幸の本質」
2008/10/25
女房の脊柱が湾曲していた。 背中が痛いというので病院で看てもらったら、そうと診断された。 私は打ち合わせで外出していたので、そのことを女房から電話で知らされて、 (それは大変だ!) と思ったわ ...
-
-
損保、生保のCMを観て考える
2008/10/22
損保と生保のテレビCMが一日中、流れている。 イチャモンをつけるわけではない。 ただ、観ていて〝違和感〟を覚えるのだ。 それが何であるのか考えているうちに、ハタと思い当たった。 どのCMも、 ...