歳時記

「言葉」と「人格力」

投稿日:

 江戸時代、禅宗の高僧に仙崖(せんがい)という人がいた。
 日本最古の禅寺、聖福寺に請われて入り、123世となるのだが、権威を嫌い、生涯を黒の袈裟(けさ)で通した。
 その仙崖禅師の言葉に、
「鶴は千年、亀は万年、我は天年」
 というのがある。
 長寿であれ短命であれ、自分は天から授かった寿命をまっとうするだけだ、という意味で、これは禅僧として悟りの境地と言っていいだろう。
 ところが。
 仙崖禅師は87歳で亡くなるのだが、臨終にさいして何と言ったか。
「死にとうない、死にとうないで」
 そう言ったのである。
 まさかの言葉に耳を疑ったのは、枕頭で見守っていた弟子たちである。
 あわてて真意を尋ねたところが、
「ほんまに、ほんまに」
 と答えたという。
 さて、「死にとうない」という仙崖禅師の言葉をどう取るか。
 もし、私がそう言ったのであれば、
「ジタバタして、まったくしょうがねぇな」
 と悪口を言われるだろう。
 だが、相手が仙崖禅師となると、受け取り方は違ってくる。
 きっと深い意味があるはずだと真意を探る。
 私も探った。
 その結果、
(ハハーン。きっと仙崖は、〝ことほどさように生への執着は断ちがたきもの〟ということを、臨終の言葉をもって教えたに違いない)
 そう結論した。
 真偽はもちろんわからない。
 わからないが、
「あの人の一言(いちごん)にはきっと深い意味があるに違いない」
 と考えさせるところが、偉人の偉人たるユエンだろう。
 言葉自体に「力」があるのではない。
 誰がそれを発したかによって「力」をもってくるのだ。
 同様に、どんな立派な言葉も、凡人がそれを口にしたのでは、凡庸な言葉になってしまうということになる。
 これが「人格力」というものだろうと、考える次第である。

-歳時記

Copyright© 日日是耕日 , 2024 All Rights Reserved.