-
-
「相性がいい」という一言
2011/11/13
先週、畑に植えたタマネギや豆類のことが、ずっと気になっていた。 たまたま畑大指南役のS氏が不在で、適当に植えたからである。 それで今朝、畑に出かけてみると、タマネギも豆類も元気であった。 しか ...
-
-
兵法書『兵法三十六計』に学ぶ
2011/11/12
中国の兵法書に『兵法三十六計』というのがある。 兵法における三十六通りの戦術をまとめたものだ。 この書の名前は知らなくても、 「三十六計、逃げるに如かず」 という言葉なら、どなたもご存じだろう ...
-
-
私の知らない「流行語」
2011/11/11
今年の「流行語大賞ノミネート語」が発表された。 流行語を見れば「時代」がわかる。 そんな思いで、ノミネート60語を眺めて、思わず唸った。 「あげぽよ」「アフター4」「推しメン」「お嬢様の目は節穴 ...
-
-
天麩羅と「声」
2011/11/10
雅楽(ががく)を指導してくださっているH先生から、 「午後から講演や、歌を歌う必要がある場合、昼食に天麩羅(てんぷら)を食べてはいけません」 という話をおうかがいした。 声の出が悪くなるのだそう ...
-
-
畑というリアリティ
2011/11/9
ギリシャがヤバイ、イタリアがヤバイ。 このままでは世界経済が大変なことになる。 連日、かくのごとくメディアが報じているが、私には現実としてピンとこない。 リアリティがないのだ。 しかし、リア ...
-
-
夫婦は不倶戴天のライバル
2011/11/7
今朝は、晩秋の爽やかな青空である。 忙中閑ありで、ゆるりと雅楽の稽古をするつもりでいたら、愚妻が畑へ行こうと言い出した。 エンドウ豆の植え方がどうの、肥料がどうのと、ムック本を広げて見せるのだ。 ...
-
-
「生涯現役」という生き方
2011/11/6
ノンキに生きようと思っていたが、今月に入って気が変わった。 理由はない。 いつものように突然である。 ある年齢になれは、生活も、人間関係もすべて削ぎ落としていくべきだが、それは単に「量」の縮小 ...
-
-
孫の来訪と仕事
2011/11/5
階下で、にぎやかな声がする。 近所に住む孫二人が遊びに来ているのだ。 しかし、私の部屋には絶対に入ってこない。 私が自室にいるときは仕事をしているときなので、絶対に邪魔してはいけないと、娘が厳 ...
-
-
絆(きずな)という偽善
2011/11/4
東日本大震災で出た岩手・宮古市の瓦礫(がれき)が東京に運ばれ、東北地方以外での広域処理がスタートした。 東京都は、今月いっぱいで宮古市のがれき千トンを処理し、来年3月までに一万千トンを受け入れる予 ...
-
-
愚妻の〝決めゼリフ〟
2011/11/3
愚妻が風邪を引いた。 引くのは勝手だが、私はこれから暮れの追込みなので、 「一瞬たりともマスクを外してはならなん」 と厳命しておいた。 ところが、今朝。 ノドが痛いのだ。 鼻声でもある。 ...