「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
「好々爺(こうこうや)」という言葉
2011/4/18
『耳順』という言葉がある。 「じじゅん」と読む。 60歳の別称である。 「60にして耳に順(したが)う」 という孔子の言葉からとったもので、 「何事を聞いても耳にさからうことなく、素直に聞きとるこ ...
-
-
セコイ記事だぜ
2011/4/17
『この夏を乗り切る15の節電術 電力25%削減に備えろ』 という記事の見出しが目に止まった。 日経ビジネスオンラインである。 さすが、なかなかいい記事を掲載するものだと読み進めると、 《ここから ...
-
-
胃の「痛テテテ」で医者に行く
2011/4/16
昨日の午後、近所の医者へ行った。 私の「痛テテテ」がうるさいと、愚妻に強く言われてのことだ。 医者は馴染みなので、腹部の触診などをしてから、 「じゃ、クスリを出しておきましょう」 と軽く言い、 ...
-
-
「『自粛』の自粛を!」と言っても、人は踊らず
2011/4/15
「震災自粛」によって、消費が落ち込んでいるという。 観光地の旅館やホテルはキャンセルが続出し、飲食店は閑古鳥だそうで、事業者の方々はお気の毒だ。 だが、これは「自粛」のせいなのだろうか。 自粛と ...
-
-
厚顔無恥ということ
2011/4/14
オザワ某とハトヤマ某が都内で会談し、菅政権を批判する共同声明文をまとめる調整に入ったというニュースに、 「なるほど、厚顔無恥とは、こういう方々のことを言うのか」 と思わず唸(うな)った。 ハトヤ ...
-
-
「胃が痛テテテ」である
2011/4/13
数日前から、胃が痛くて参っている。 続く余震のせいか、仕事と雑用が山積しているせいか。 「痛テテテ」 と胃を押さえて顔をしかめると、 「気をつけなさいよ」 と愚妻が言う。 何をどう気をつけれ ...
-
-
「臥薪嘗胆」と「釈迦語録」
2011/4/12
よく知られた中国の故事成語に『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』というのがある。 『臥薪』は、「薪(たきぎ)の上に寝る」という意味で、『嘗胆』は「胆(きも)を嘗める」という意味。 中国の春秋時代、越王 ...
-
-
石原都知事の「節電」に思う
2011/4/11
4選を果たした石原慎太郎都知事が節電にからみ、自動販売機とパチンコ店をヤリ玉にあげて、 「軒並みに自動販売機が並んでいるこんなバカな国はないよ。パチンコだってそうじゃないの。社会全体で反省したらいい ...
-
-
河童の川流れ
2011/4/10
いつも行くウナギ屋のご主人に、額装した河童(カッパ)の版画をいただいた。 小川芋銭(うせん)の河童の絵を模写したもので、大震災で家が揺れたとき、棚の奥から落ちてきたのだそうだ。 「こんなのがあった ...
-
-
『「自粛」の自粛』って何だ?
2011/4/9
「『自粛』の自粛を」 という意見が、政府や評論家から盛んに言われはじめた。 「自粛は経済活動にマイナスだ」 というわけだ。 菅直人首相も、「震災による過度な自粛ムードをやめよう」との国民向けの ...