いま、長野県の松代温泉。
仕事を抱えて出かけ、2泊してこれから帰る。
日曜日に実施した道場の秋期審査会も無事に終わって、一段落の気分で温泉に浸かった。
審査会は、私も疲れる。
昇級、昇段させるために8月からハッパをかけるからだ。
たが、子供たちは言うことを聞かない。
「馬の耳に念仏」であるなら、「子供たちに説教」なのである。
「できないから受審させない」
というのは簡単だが、「できない」は指導者の責任だ。
できるようにするのが指導者。
だが、言うことを聞かない。
だから工夫する。
疲れるのも道理である。
だから、審査会のあとに温泉の予定を入れた。
本当は一人でのんびり行きたいのだが、旅館の予約が億劫で、自分で予約してまでは出かけない。
着替えやら何やら、支度もできない。
必然的に愚妻と出かけることになるという次第。
松代温泉を選んだのは、千葉から4時間と近い上、お湯がいいと聞いていたからだが、前々から「松代大本営」に行ってみたかったからだ。
松代大本営は太平洋戦争末期、政府中枢機能移転のため、山中に掘られた地下坑道跡である。
歴史は書籍でしか振り返ることはできないとしても、「歴史の現場」に立つことによってリアリティーをもって迫ってくる。
問題は、現場に立って、何に思いを馳せるかだ。
「湿気で、足元がすべるわね」
「ひんやりとするわね」
愚妻の感想である。
なるほど、これにまさるリアリティーはあるまい。
戦争末期の日本の状況について解説しようと思ったが、このリアリティーにはとてもかなうまい。
五感にまさるリアリティーはないのだと、認識を新たにした次第。
子供の空手指導のカギが、ここにあるような気がするのだ。
リアリティーということ
投稿日: