本来、「節分」とは、「季節を分ける」という意味で、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を言う。
いま「節分」は、立春(2月4日ごろ)の前日に限って用いるが、これは江戸時代以降のこととされる。
ちなみに「豆まき」は、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、その邪気を払うために豆をまいたのである。
「鬼は外、福は内!」
子供のころ、私も高らかに声をあげて豆をまいたものだ。
何歳のときだったか忘れたが、生来、天の邪鬼(じゃく)の私は、
「福は外、鬼は内!」
と、わざと逆にコールし、おふくろに怒られた記憶がある。
長じてからは、「鬼は外、福は内」とは、何と人間は欲張りなことであろうかと、憤怒するようになった。
「わが家から鬼を追い出せばいい」
「わが家に福がくればいい」
というのは、まさに身勝手。
《福》は「わが家」だけでなく、すべての家庭にもたらされるべきで、鬼もまた、仲よく暮らしてこそ、私たちは幸せになるというわけだ。
それで、私の子供二人がまだ小さかったころ、
「豆まきはエゴの慣習ゆえ、わが家は厳禁する」
と申し渡したところ、家族から非難囂々。
「ちょっと、バカなことばっかり言わないでよ」
愚妻が柳眉を逆立てたものだ。
昨夜、そのことを愚妻に話すと、
「そんなこと、あったかしらねぇ」
つまらなさそうに言ってから、
「あなたのことだから、何があっても不思議はないわね」
と、憎まれ口を叩いた。
今夜は〝鬼妻〟に豆をぶつけてやるか。
「鬼は外、福は内!」
投稿日: