「 mukaidaniの記事 」 一覧
-
-
拙著『最強のお父さん道』の紹介記事(続篇)
2019/7/8
拙著『子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」』(新泉社)の紹介記事(続篇)が「たまひよオンライン」に掲載されました。 アクセスしてみてください。 https://st.benesse.ne ...
-
-
「今日」を生きる
2019/7/5
夢に向かって努力する。 勤勉さの根源は、この人生観にあるとする。 だが「将来の結実」を念頭に置いて「今日の努力」をするという、ゴールからスタートを見る生き方で幸せになれるのだろうか、 「将来の結実」を ...
-
-
生活はリズムが大事
2019/7/3
午前中に所用がない限り、いまも毎朝、近所の日帰り温泉に出かけている。 今週は月曜、火曜、そして水曜の本日と三連チャンである。 とはいえ、私は早々に湯船を出て食堂で仕事。 愚妻はノンキに岩盤浴。 月曜も ...
-
-
「十人十色」ということ
2019/7/2
人はそれぞれ考え・好み・性質などが異なる。 これを十人十色と言う。 肉が嫌いな人間に向かって、 「こんな美味いものを食べないなんて、どうかしてるんじゃないか」 と、あきれるのは余計なお世話。 「あっ、 ...
-
-
拙著『最強の「お父さん道』」が紹介されました。
2019/7/1
拙著『子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」』(新泉社)が「たまひよオンライン」に掲載されました。 インタビューも受けました。 2回に渡って掲載予定です。 ご一読ください。 https:/ ...
-
-
「デジタル式」思考
2019/6/30
あわただしい日が続く。 昨日は葬儀会場で「導師」と呼ばれ、急いで道場に帰れば「館長」と呼ばれ、そのあと保護観察対象者に面接すれば「先生」と呼ばれ、愚妻は「ちょっと」と名詞も敬称も略で呼ぶ。 その都度、 ...
-
-
道心と衣食
2019/6/25
仕事観に二つあり。 「収入」を念頭におく働き方と、その真逆である。 つまり「食うために働く」と考えるか、「働いていたら食えた」と考えるかの違いである。 「道心のなかに衣食(えじき)あり、衣食のなかに道 ...
-
-
演武会は無事、終了
2019/6/24
昨日の「昇空館・支部交流演武会」は無事終了。 試合偏重の空手界の昨今を思うにつけ、技の優劣を競わない催しは意味があるものと改めて感じた次第。 これまで演武会は内輪の行事であるため、他団体をお招きするこ ...
-
-
明後日は演武会
2019/6/21
明後日の日曜日は、小学校の体育館を借りて昇空館の演武会である。 支部の交流と、子供たちが普段どんな稽古をしているか、保護者に見ていただくことを目的に年に1度、15年前から始めたものだ。 演武会の担当は ...