人工知能(AI)を使って野生のヒグマの顔認証をし、個体識別する実験が北海道で行われているとか。
市街地への出没をくりかえす「問題個体」を特定するのだそうだ。
すごい時代になったものだ。
ITオンチの愚妻がスマホをいじるのを見て、つくづくそう思う。
ワープロが普及し始めたとき、
「あんなもの」
と、手書きにこだわった物書きは少なくないが、今は昔になった。
愚妻にくっついて量販店に行ったとき、セルフレジ(と言うのかどうか知らないが)、自分で精算するのに驚いた。
私など、もう買い物にもいけなくなるだろう。
だが、胆石の痛みで、人間の身体はアナログであることを再認識した。
どんなに時代が進展し、医学が進歩し、治療法が新しくなろうとも、「痛テテテテ」という発症そのものは変わらない。
そう、人間の本質は変わらないのだ。
変わらないものを変えようとするところに「苦」が生じる。
このことをお釈迦さんは2500年前に説いた。
エライ人である。
お釈迦さんは言う。
「もし諸々の苦悩を脱せんと欲せば、当に知足を観ずべし」
意味は「もし、その苦悩から離れたいのであれば、足るを知れ」となる。
家康に言わせば、
「不自由を常と思えば不足なし」
ということになる。
このデジタル社会を、お釈迦さんが見たら何と言うだろう。
想像するだけで楽しくなってくる。
ついでに言えば、将棋の棋士はAIに勝てない。
AIは間違わないからである。
だが、将棋の面白さは、勝敗だけにあるのではない。
棋士が迷い、あるいは勝ちを急いで悪手を指したがゆえに負けたりする。
このアナログ的なところが面白いのだ。
「悩むから人間」「迷うから人間」と考えれば、人間ほど面白いものはないと、今朝も露天風呂につかりながら思ったことである。