中学生以上の稽古は、基本的に彼らにまかせている。
少なくとも基本稽古はそうだ。
教えておく必要があれば私が指導することもあるが、指導員か黒帯の年長者が仕切る。
昨夜は整列して挨拶をすませてから、
「立って!」
と私が言うと、
「えっ、館長がやるの?」
さっそく中・高校の女子たちからブーイングである。
私の指導は熱心で口うるさいからである。
期待に応えて口うるさく指導する。
腕が痛いとかブツクサ言いながら、それでも頑張って稽古していた。
やりたくない稽古を、どう頑張らせるか。
年来の懸案であり、昨夜も帰宅して風呂に入ってあれこれ考えをめぐらせる。
これは稽古に限らず、人間関係術のキモでもあるからだ。
ふと「火中の栗を拾う」と言う言葉がよぎる。
なぜ人は、ヤケド覚悟で火中に手を投じるのか。
火中に栗があると知っているからだ。
あると思うからだ。
そうでなければ、手を入れるバカはいない。
言い換えれば、火中には栗があると「いかに思わせるか」、ここがポイントということになる。
「人たらし」とは、栗を用いた手品師のことではないか。
これが風呂で得た結論である。
「火中の栗」を考えた
投稿日: