昨日、親父を連れて大学病院へ行った。
病気というのではなく、血圧の測定など月に1度、定期的に通っている。
いつものように内科に行くと、連休前とあってか、大勢の患者さんが待っていた。
「Aさん、20番診察室にお入りください」
「Bさん、22番診察室にお入りください」
医者が、ずらり並んだ診察室から、それぞれアナウンスする。
高い声、低い声、噛みつくような口調、リズミカルな口調、蚊が泣くような小さな声……。
そんな声を聞きながら、私は医者の顔をあれこれ想像しつつ、ヒマつぶしに、
(もし俺が診てもらうとしたら、何番の医者がいいかな)
などと考える。
口調というのは大事で、患者の名前を呼ぶ声やトーンによって、
(この医者には診てもらいたいな)
(ウーン、この医者はちょっと……)
そんな気分になってくるのである。
もちろん、アナウンスの口調と、医療技術の優劣は別だ。
ぶっきらぼうなアナウンスであっても、患者にとっては、優秀な医者のほうがいいに決まっている。
だが、アナウンスの声を聞いて、
(この医者には診てもらいたい)
と感じるのと、
(この医者はちょっと……)
と感じるのとでは、「信頼度」に大きな差が出てくる。
医者への信頼度は、きっと治療効果にあらわれるに違いない。
となれば、アナウンスもまた、医療技術に入るのではないだろうか。
(これは病院経営の意外な盲点ではないか)
などと、退屈にまかせてあれこれ考えながら、午前中を病院で過ごしたのであった。
病院の待合室で考えた
投稿日: