歳時記

「いじめ」で見落としてはならないもの

投稿日:

 いじめによる児童生徒の自殺の報に接するたびに、胸が締めつけられる。
 十代の子供が、いじめられるつらさより死を選ぶのだ。
 その心中は察して余りある。
 同時に、学校の対応、教育委員会の〝隠蔽体質〟に怒るのは私だけではあるまい。実際、抗議のメールや電話が殺到していると言う。
 さすがに文部科学省も、ここまで社会問題化すれば放ってもおけず、全国の教育委員会担当者を集めた緊急連絡会議を東京都内で開き、
「いじめの未然防止とともに、問題を隠さず、迅速に対応することが必要」
 と、取り組みの徹底を求めた。
 だが、これによって、学校は真剣にいじめ防止に乗り出すだろうか。
「無理だろう」
 と、私の知人で現役教師は、そう前置きしてこんなふうに語る。
「いじめに限らず、生徒が事件を起こすたびに、学校側は〝信じられない〟というコメントを出す。なぜだかわかりますか? もし事前に学校側に懸念があったとしたら、〝なぜ早く手を打たなかったんだ〟と責任を追及されるからです。だから校長も教師も、懸念を抱いていたとしても、〝まさか〟〝信じられない〟と言うしかないんです」
 この現状をどうとらえればいいのか。
 教師の質の低下をあげつらうのはやさしい。周知のように、ワイセツな事件を起こし、これが教師かとあきれることもある。
 だが、私は保護司をやっている関係で知っているが、生徒のことを親身になって考え、行動する熱血漢の教師も少なくないのだ。学校批判と同時に、私はその教師たちの無念さに思いを馳せる。
 メディアの論調を見ていると、いじめ問題が起こるたびに、学校と教師を批判する。
 なるほど、批判されて当然の体質である。
 だが一方で、「いじめをする側」について、なぜもっと報道しないのだろうか。「自殺の原因」については熱心に報道するが、「なぜいじめるのか」――個々の原因ではなく――「なぜ弱い者いじめをするような子供に育つのか」ということについて、問題提起をすべきではないだろうか。
 家庭教育の在り方である。
 しつけである。
 もっと言えば、人間の尊厳に対して、親がどう子供に教えているのか、ということである。
 口はばったいようだが、保護司として、空手を通じて子供たちを指導する一人として、僧侶の末席で仏法の勉強を始めた一人として、そのことを痛切に感じないわけにはいかない。
 安倍内閣は「教育改革」を掲げている。
 その取り組みは評価したい。
 だが、「教育」は学校まかせにしてはいけないということに、私たちは気づくべきだろう。
 すべての基本は「我が家」にあるのだ。

-歳時記

Copyright© 日日是耕日 , 2024 All Rights Reserved.