みのもんた氏が、脊柱管狭窄症を手術で克服し、以前に増してテレビで活躍している。
ご同慶の至りである。
なぜなら、私も脊柱管狭窄症であるからだ。
発症は一年前。劇団四季の『ライオンキング』を見に行った帰途、ヒザが痛くなって歩けなくなり、カミさんの肩につかまって休み休み、牛の歩みで駐車場にたどり着いたという次第。
診察の結果、脊柱管狭窄によって神経が圧迫され、それが痛みとなってヒザに出てきているということだった。ちょうど琉球古武術の稽古で無理をした時期でもあり、投げ技で床に飛び、背中を酷使したのが悪かったのかもしれない。
背骨に神経根ブロック注射を3回して、何とか痛みを抑えているが、昨年は脊柱管狭窄症と言っても、周囲は「……?」。
それが、みの氏のおかげ(?)で、「ああ、みのもんたが手術したやつね」と、話が通りやすくなった。
ただし、みの氏が術後、元気なものだから、「あっ、そう。手術したら?」と私の周囲は気軽に口にするようになった。
「背骨だぜ。ヤバイよ」
私が言うと、
「だけど、みのもんた、元気じゃん」
と取り合わない。
このとき、私は思った。
励ますつもりで言ってくれているのだろうが、病人としては、「大丈夫だよ」と言われたのでは面白くないのだ。
「大丈夫? ねっ、大丈夫?」
と心配をして欲しいのだ。
「励まし」より「同情」して欲しいである。
病人だけではない。
苦労している人も、不幸のどん底にある人も、同じではないか。
「大丈夫だよ」
と励まされれば、
「あんたは気安く言うけど、大変なんだから」
と反発心が起こる。
「つらいだろうね」
と同情されれば、
「そんなことない。頑張るよ」
と笑顔を見せる。
ここなのだ。
私たちは、よかれと思って励ますが、当事者はノーサンキュー。善意の誤解であり、私たちはそうと知らず、相手を傷つけているのではないか。
「励まし」より「同情」――。 みのもんた氏をテレビで見ながら、同病の私は、そんなことを思った次第である。
元気づけるなら「励まし」より「同情」
投稿日: