-
-
人生は、他人の力が切り開く
2011/8/14
名言について調べていたら、 「人生は、自分の力で切り開くもの」 という言葉に引っかかった。 私は、その逆だと思っているからだ。 「人生は、他人の力が切り開くもの」 というのが正しい。 少なく ...
-
-
墓参りに行ってきた
2011/8/13
いま墓参りから帰宅したところだ。 クルマで20分ほどの霊園である。 短いお経をあげたが、汗がダラダラ。 だから私は昨日、 「よし、墓参りは朝の5時に行くぞ」 と言ったのだが、 「ちょっと、朝 ...
-
-
腰が、痛テテテ
2011/8/12
腰が痛い。 10年ほど前に痛めた部位だ。 仕事が忙しくなると、座り続けるためか、痛む。 7月から8月にかけて何度か鍼治療に行き、やっと治ったと思ったら、 「そろそろ畑を耕さんにゃいけんのう」 ...
-
-
愚かな人間
2011/8/11
「出ずるときは人に任せ、退くときは自ら決せよ」 という言葉がある。 君子の処し方だ。 ところが愚かな人間は、出ずるときは人を踏み台にし、退くときは人に引きずり下ろされる。 菅総理が辞任を明言し ...
-
-
天に唾(つば)する
2011/8/10
「京都五山送り火連合会」(京都市)が、岩手県陸前高田市から、新たな薪(まき)500本を取り寄せ、送り火で燃やすそうな。 周知のように、同連合会は、陸前高田市の震災被災者がメッセージを書いた薪333本 ...
-
-
「病葉(わくらば)」と「川の流れ」
2011/8/9
ネットで調べごとをしていて、ひょいと『あざみの歌』に出くわした。 ご存じのように、哀愁を帯びた素敵な歌詞である。 「山には山の 憂(うれ)いあり」 という冒頭の歌詞を眺めていて、ふと思った。 ( ...
-
-
愚妻の帰宅
2011/8/8
『男子 三日会わざれば 刮目(かつもく)して見よ』 という言葉がある。 『刮目』は、「目を擦(こす)ってよく見ること」で、 「男は三日も会わないでいると驚くほど成長しているものだ」 という意味にな ...
-
-
震災と「夫婦の絆」
2011/8/7
東日本大震災を機に、既婚男女の8割以上が結婚相手を前向きに見直したそうだ。 アクサ生命の調査である。 「震災が夫婦の絆(きずな)強める」 と記事にある。 てっきり震災に関わる地方の夫婦のことだ ...
-
-
「平和利用」の本質
2011/8/6
終戦直後の混乱期、弱体化した警察はヤクザの力を借りて、不法ヤミ市の撤去に乗り出した。 「目的は手段を正当化する」 というやつである。 いまふうのフレーズに置き換えれば、 「ヤクザの〝平和利用〟」 ...
-
-
朝食バイキングのゆで卵
2011/8/5
昨朝、早々に近所のファミレスへ行った。 愚妻が不在で、昨日は夕食を食べなかったからだ。 朝食バイキングというやつを注文し、トレイを手に食べ物を取りに行った。 と、ひょいと、ゆで卵が目に入った。 ...