「 mukaidaniの記事 」 一覧

no image

歳時記

演武会は無事、終了

2019/6/24  

昨日の「昇空館・支部交流演武会」は無事終了。 試合偏重の空手界の昨今を思うにつけ、技の優劣を競わない催しは意味があるものと改めて感じた次第。 これまで演武会は内輪の行事であるため、他団体をお招きするこ ...

no image

歳時記

明後日は演武会

2019/6/21  

明後日の日曜日は、小学校の体育館を借りて昇空館の演武会である。 支部の交流と、子供たちが普段どんな稽古をしているか、保護者に見ていただくことを目的に年に1度、15年前から始めたものだ。 演武会の担当は ...

no image

「生き方」の極意

形見を遺さず

2019/6/19  

形見とはモノに仮託した「人生」のことだ。 文豪の万年筆、有名野球選手のバットやグローブ、あるいは父の着物、母の指輪。 「かく生き、かく在った」という証であり、その価値は名利に比例する。 同じマフラー一 ...

no image

歳時記

顔の日焼け

2019/6/17  

昨夜のことだ。 居間に寝ろがってテレビのニュースを観ていると、 「ちょっと、その顔どうしたのよ。日に焼けちゃって」 愚妻が私の顔をのぞき込んで言う。 「バカ者、今日は霊園に行って、納骨法要のお勤めをし ...

no image

歳時記

一日の始まり

2019/6/14  

昨朝、日帰り温泉へ出かけたら、休みだった。 「13日は休みだぞ」 と愚妻にかねて念を押しておいたのに、うっかり忘れている。 ものごとには予兆がある。 「いま思えば、あのとき愚妻の変調に気づいていれば」 ...

no image

「生き方」の極意

「疑いの心」考

2019/6/13  

「疑いの心既に生ぜば、解を得るの議有るべし」(法華経義疏) なぜ、と疑問が浮かんだときこそ、それを解明するチャンスだという意味だ。 ニュートンは木から地面に落ちるリンゴを見て、 「なぜだ?」 という疑 ...

no image

歳時記

言葉の妙

2019/6/12  

昨夜は、エベレストを遊覧飛行(と言うのかどうか)してきた友人と、食事しながら話を聞いた。 飛行機からエベレストを見下ろした感想は、 「よくぞ、こんな山に登ったものだ」 という登山者への感嘆である。 含 ...

no image

歳時記

カレンダーを見つめる

2019/6/10  

朝から雨である。 私は知らなかった。 今日は一日、道場の仕事部屋に籠もるつもりでいたので、出鼻をくじかれてしまった。 「そうならそうと、なぜ早く言わぬ」 愚妻を叱責すると、 「雨だと言ったでしょ」 反 ...

no image

「生き方」の極意

「縁」を肯定する生き方

2019/6/10  

因縁生起。 略して「縁起」と言う。 仏教の根本原理をなすもので、《因》が《果》を生起し、《果》が《因》となって、さらに《果》を生じるということ。 これを釈迦は「重々無尽」と言った。 つまり、自分を取り ...

no image

歳時記

愚妻がヘビを目撃

2019/6/8  

一昨日の夜のことだ。 外出先から帰宅すると、 「庭にヘビがいたのよ!」 待ち構えるようにして、愚妻が訴える。 「シーシーって追い払おうとしたんだけど、なかなか逃げないのよ」 「犬や猫ではない」 「ほか ...

Copyright© 日日是耕日 , 2025 All Rights Reserved.