歳時記

「ウツ病」と「人生の過敏」

投稿日:

  ウツ病が10年で2.4倍、100万人を超えたという。
 厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかったそうだ。
 原因としては、
「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」
 という専門家の指摘もあるが、私がなるほどと感じたのは、やはり専門家の次のコメントだ。
「軽症のウツは自然に治るものも多い。しかし日本ではウツを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」
 このコメントのなかでも、
「自然に治るものも多い」
 という一語に、私はうなった。
 つまり、「自然に治るもの」は「病気」ではなく、
(ちょっと調子が悪いな)
 といった程度のもので、これは日常的に誰にでもあることだ。
 ところが、なまじウツ病の啓蒙が進んだため、ヤバイ、とばかり医者にかかれば、
「ウツですね」
 かくして「病気」になってしまうというわけである。
 ウツに限らず、現代は「過敏社会」のような気がしてならない。
 エコ問題しかり、仕分けしかり、リストラしかり、不景気しかり、夫婦問題しかり、親子問題しかり、学校教育しかり。
 過敏に反応しすぎているものは、いくらでもある。
 むろん、それらが自然に解決するとは思わないし、問題可決の努力は必要だ。
 だが、過敏に反応しすぎることによる弊害もまた、あるような気がするのだ。
 ことに人生においては、「過敏」は禁物。
 気にしなければすぎていくものを、過敏に反応して頭を抱えるから「不幸」になるのだ。
 良寛さんの詩の一節に、
《騰々任天真》
 というのがある。
「騰々(とうとう)として天真(てんしん)にますかす」
 と読み、
「ゆったりと天の命ずるままに生きている」
 という意味で、私の好きな言葉だ。
 風は、右からも左からも、上からも下からも、ときに強く、ときに心地よく吹き寄せてくるものだ。
 すなわち、風という浮き世の一つひとつに一喜一憂し、過敏に反応していたら、人生などやっていられないのである。

-歳時記

Copyright© 日日是耕日 , 2024 All Rights Reserved.