歳時記

「励まし」は必ずしも善ならず

投稿日:

 ウツ病の人に《励まし》は厳禁である。
「頑張ってください」
「早く元気になってください」
 こんな正論で励まされると、ますます落ち込んでしまう。
 なぜなら、他人に励まされるまでもなく、自分が自分に対して「頑張れ!」と叱咤激励し、「早く元気になりたい」と念じているからだ。
 つまり全力疾走しているにもかかわらず、
「さっ、もっともっとスピードを出して!」
 とケツを叩かれているようなもので、
(これ以上、スピードが出ないから苦しんでいるんじゃないか!)
 心のうちで悲痛な叫び声をあげつつ、ますます落ち込んでいくというわけである。
 ウツ病の人に対しては、
「ゆっくり休養をとればいいよ」
 という理解の言葉が有用なのである。
 だが、これはウツ病に限らないのだ。
 かつて、こんな経験がある。
 30代なかばのA君が、勤め先のことで私にこぼしたときのことだ。
 A君が、酎ハイに目を落として訴える。
「仕事もつまらないし、人間関係も煩わしいし、会社を辞めようかと思うんですが、それを上司に切り出せなくて……」
 それに対して、私は、
「何をごちゃごちゃ言っとるんだ。そんなもん、バーンと切り出せばいいんだ。辞めます――これでいい」
 A君の肩を叩いてハッパをかけた。
 するとA君がうつむいて、ポツリともらした。
「それができないから悩んでいるんです」
 私に言われるまでもなく、A君自身が「バーンと切り出せばいい」ということは百も承知なのだ。
 すなわち私のハッパは、全力疾走しているA君に「もっとスピードをあげろ」と言っているのと同じだったのである。
 ここは、ウツ病の人を理解するのと同様、
「たいへんだね」
 という理解の言葉でとどめておけばよかったのだ。
 励ましでなく、理解されたということによってA君は安堵し、その安堵感がバネとなって、みずから解決に立ち向かっていったろう。
《励まし》は、励ます人には気分がいいものだが、相手にとっては必ずしも善ならず。逆効果になるというこもあるのだ。
 安易な《励まし》は厳に慎むべし――自戒をこめて思うのである。

-歳時記

Copyright© 日日是耕日 , 2024 All Rights Reserved.