-
-
パワハラと二律背反
2018/9/8
スポーツ界のパワハラ問題が止まらない。 指導に熱が入れば入るほど、手を上げたくなる心境は理解できる。 技術的な問題もさることながら、選手が練習で手を抜いていると思ったとき、 「本気でやっているのか!」 ...
-
-
習慣になる。
2018/9/7
習慣とは恐ろしいものである。 水曜日の稽古の後、日帰り温泉へ行くようにしているが、当初は面倒で、 「行かねば」 と自分を奮い立たせていた。 なぜなら、愚妻が着替えや水を用意し、道場に置いて帰るため、 ...
-
-
災害用の機器
2018/9/5
居間のテーブルの上に、小型のテープレコーダのようなものが置いてある。 「何だ、これ?」 愚妻に問うと、 「災害用のラジオよ」 平然と言う。 「なんだ、ラジオか」 「テレビもついているの」 「テレビも」 ...
-
-
脳の身勝手。
2018/9/2
合宿が無事終了。 1月の新年会、6月の演武会、そして合宿が昇空館の3大行事である。 8月には沖縄で国際大会があったので、そのための合同稽古など、今年は何かあわただしかったが、合宿後の楽しい打ち上げをも ...
-
-
欲と詐欺師。
2018/8/29
今月から毎週水曜日の夜、9時過ぎに稽古が終わってから、愚妻が御用達の日帰り温泉へ出かけている。 炭酸風呂、源泉、サウナに水風呂と手早くすませ、1時間で帰る。 「夜は暗いでしょう。朝か日中にしたら? 景 ...
-
-
苦楽と二人三脚。
2018/8/27
クルマを1台にしたら、やはり不便である。 愚妻は今朝も「日帰り温泉」に出かけたので、クルマが使えない私は身動きがとれない。 畑をやっていたときは、畑用と合わせて3台あり、これは大変だった。 といっても ...
-
-
愚妻の怒り。
2018/8/26
道場内の仕事部屋は、机の左手上方に1枚になった年間カレンダー、そして右手上方に液晶の月刊カレンダーが掛けてある。 さらに接客用スペースには、卓上の月間カレンダー。 道場には、年間と月間のカレンターが掛 ...
-
-
不毛の「贅沢論争」
2018/8/24
昨夜は、早くも秋の虫が鳴いていた。 私は虫の音が大好きである。 今朝、愚妻と顔を合わせるなり、 「虫が鳴いていたな」 嬉しくなって言うと、 「あら、そう。来週は暑くなるらしいけど」 風情も何もあったも ...
-
-
お盆が過ぎて。
2018/8/23
お盆が過ぎると、道場は子供たちでにぎわう。 夏休みで帰省したり旅行していた人が帰ってくるからだろう。 そして、これも毎年のことだが、お盆を前後して道場を辞めていく子もいれば、反対に入会してくる子もいる ...